廃棄処分のブレーキワイヤーの行先

年末に処分しようと思っていた廃棄処分のブレーキワイヤー。
しかしその束を見ると、いつもの「もったいない」精神が沸き起こった。

そこで、これを再利用しようとワイヤー自転車を製作する事にした。
ぜひ、ブレーキワイヤーには第2の人生を歩んでいただこう。
それにしも、ワイヤー自転車を作るのは久々だ。


ワイヤーの接合には、ハンダを用いる事にした。
本日、ホームセンターナフコで手に入れたフラックス付きのハンダは、ステンレスにも適合する。
スチールのワイヤーだったら、そのままハンダが載るのだが、ステンレスの場合は見事にはじき返される。
そんな事もあり、ステンレスの場合には接合部分にフラックスを塗る事が必要なのだ。



自転車のカタログに合わせてワイヤーをカットするので、スケルトンは極めて本物に近く、見た目が精鍛。
適当な作りのアジアンなお土産自転車も味があっていいのだが、スケルトンの整ったこの感じも精工風味な見た目が良い。

今回初めてフロントフォーク先端にインナーワイヤーキャップを被せてみました。
ワイヤー以外に自転車のパーツを使ってみたかったからだ。

しかし、最初の「もったいない」の思いはどこへやら、これでは無駄遣いかもしれないではないのか。

そんなジレンマに襲われた。



フレームに部品を載せてみる。

チェーンホイールのような小さな輪っかを作るのには、少しコツが必要だ。
最初は太目の丸棒にワイヤーを巻き付けしごき、次にドライバーに巻き付けてしごく。
するとどうだろう、そこには小さな輪っかが出現する。

とは言え、完全に整った形ではないので、これを修正して綺麗な輪っかに加工する。
これには北斗神拳のような奥義が必要だ。
この奥義を得とくしたならば、ドロップハンドルさえも作成できてしまう。ワチョー。

だが、自転車が好きでもなければ、そんな面倒な事はしたくもないはずだ。



さて出来上がり。
壁に固定できるようにして、少しブラブラする感じに仕上げてみた。
色々なフレーム形状の物を作り、大小たくさん並べると、見栄えがぐっと良くなるだろう。

さてこのワイヤー自転車、自分でも作ってみたいが、作り方が分からないとお嘆きの方には、私がその手法を教えて差し上げる事ができる。
意外と「自分が作った!」とう満足感が得られるので、ひょっとするとあなたにとって面白いものであるかもしれません。

旅する自転車の店
ドライジーネ

コメントを投稿