をを、私も大好きな内装化のお仕事。
ディレーラーを無くしたり、シフターをサムシフター化してシンプルな方向へデザインを振ります。
チェーンリングも交換して、ガード無しのこれまたシンプル化♪
遅くなりました。ALFINE 内装8Sハブ到着です!
タイヤ・ホイールを換装した時の色合いチェック。
これに合わせてチェーンホイールの濃淡を考えます。
ほんと、作業が遅くなってすみません。
どうしても、全体のバランスに回答が出ないと前へ進めないタチな物で。
チェーンホイールは、FSAのクラシカルなデザインながら、軽量なf. gimondiを使い、チェーンリングは端数の関係とクラシックになりすぎないようにする為にSTRING LIGHTのZ-Lightを採用しました。
リングボルトには、全体の黒・緑・シルバーで落ち着きすぎないようにGOLDを使ってみました。
フロントハブは奇をてらわず、DURA-ACE。
ヘッドライト部分もいいアイディアが浮かびましたので実行に移します。
それでは、チェーンカバーの一部を切り取り・成形。
アタッチメントを作成して。
ライトを固定するステーにしてみる。
イメージ的にはこんな感じ。
長いボルトが必要なのと、ステーやライトが回転しないようにする工夫が必要。
ライト周りには、新たな部品が必要となりましたので、その他の部分を順次着手します。
本日は前後ホイール完成。
最近当店で流行りのポリッシュリムに黒ハブ、黒スポーク仕様。
駆動系のパーツ装着と検証。
シンプルでも、少し押しの効いた感じが出せたか。
少し、時間が開いてしましたが作業再開。
新しタイヤを履かせました。ガードとのクリアランスを再調整。
タイヤが太くなったので、クリアランスぎりぎり。
このギリギリ感もいいじゃないですか。
サムシフターをセットして、ワイヤーをリンケージ。
内装との組み合わせが妙に楽しいこのパーツ。
ハンドル回りをすっきりさせる為、ベル移設。
ボテッと感の強かったシートポスト付近は、シムを噛ませて27.2φの物に交換。
シートクランプの周りもスマートに見せる為に、黒に変更。
神のお導きにより、ライトを下段に移設。
ヘッドライトとの前後バランスをとるためにDS リフレクター装着。
更にさらに遅くなってすみません。やっとこさっとこ部材が到着。
すぐさま、頭に描いたイメージで旋盤加工。部品を作りだします。
作ったパーツを組み込み。
絶対ヘッドライトがお辞儀しないように座金をかませてあります。
うまく行きました。
そして出来上がりです。
と、言いつつ最終的なテスト走行が雨にて延期。
さて、何をいつまでも時間をかけてやっていたのかと言いますと、ヘッドライトをフレームの一体化。
これだけヘッドライトが大きいと、何か取って付けた感になってしまうように思うのです。
そこで、モーターバイクのごとく、ヘッドライトをできるだけフレームに近付けて、それをバイクみたいに左右のステーで支えるデザインにしてみました。
コメントを投稿